
やざきFP事務所
イデアクリークコンサルティング
Ideacreek Consulting

いつも隣りにいる
ファイナンシャルアドバイザーとして
投資とか、保険とか、子育てとか、
OUR SERVICES

mission
【ドクター、経営者からも信頼される相談役であること】
投資、保険、資金繰り、相続、子育て、教育、、、これらの相談事を複数の専門家に個別に相談されますか?
それとも、これらの問題について横断的に深く追求してきた一人のアドバイザーのどちらに相談されますか?
貴方のことをよく知っているアドバイザーに相談事は集約した方が良くはないでしょうか?いろんな状況を知っている者を相談役にされたらいかがでしょう?
個々の専門家に、一から様々な状況を説明をして相談するのと、状況を周知している一人だけに相談するのとどちらがいいでしょうか? 私は後者が理想と思います。そのための唯一無二の相談役を目指します。
■クリニック(個人事業)・法人 収益アップと資金繰り・リスクマネジメント、経費削減など
▢ドクター(個人事業主)・経営者 資産運用や相続対策などetc.
業務内容の一部
◆法人保険・個人保険のあらゆるアドバイス
その保険は加入目的に合っているか・退職金コンサルティング・最も効果的な加入の仕方をされているか・資金繰り改善提案・損金節税保険を放置していないか
△資産形成・資産運用の手法アドバイス
□法人の効果の高いコストダウンや
可処分所得アップの手法アドバイス
▢人財の採用・配置・異動のアドバイス
◆法人クレジットカードを経営に役立てるアドバイス
▢安全で成績の良い海外積立投資商品のご紹介(完全日本語対応)
◇相続・事業承継の相談・アドバイス
▢認知症対策、介護資金の相談・アドバイス
◆不動産投資、M&A、相続対策などのアドバイス・支援・専門家(医療専門税理士・相続専門税理士・家族信託専門司法書士・融資コンサルタントなど多数)のご紹介etc.
ブログ note はこちらから
私の思い
矢崎 雅之
Yazaki Masayuki

世の中は数年前とは別世界へと変貌を遂げました。
今までのやり方、考え方、伝え方は通用しなくなりました。
世界経済の流れ、企業活動の動向、災害リスクの大型化、損金の捉え方、従業員への福利厚生、人事・採用・業務の円滑化などへの考え方の転換が求められています。
例えば、利益を減らして節税するという考え方は全く間違っているということがようやく知られるようになりました。
利益アップ・経費削減・資金繰り、これら多くの人が知らない有用な情報、仕組み、やり方を必要とする方にお伝えしたいと思います。
多くの人が口を揃えて言うことは必ずしも正しいとは言えません。
クライアント様にとって、本当におトクなこと、大切なこと、ためになること、してはいけないことをお伝えします。
モットーは「自利利他」
好きな言葉
「人生の長さは自分で決められないけれど、人生の幅は自分で決められる」
やざきFP事務所(イデアクリークコンサルティング)代表
具体的には売上・利益アップ、マーケティングアドバイス、資金繰り、
経費削減コンサルティング、生保・損保の保険有効活用のアドバイス、
オフショア積立投資・資産運用コンサルティング、相続・介護・認知症対策コンサルティング、行動分析心理学・脳科学を基にした子育て相談やセミナー、家族分析などを行う
(生命保険の相談や加入、その他のお金回りのことについて、税理士さんや銀行員さんにすべてを任せていらっしゃる経営者さんも多いですが、間違いです。税理士さんは税務・会計の専門家、銀行員さんは融資の専門家です。生命保険や資産運用の専門家ではありません。
生命保険は20社以上の保険会社を取り扱う生命保険のプロに任せるのが正解です)
2020年から「ドクターズファイル メディアパートナー」となり、
医師・歯科医師の先生の経営のバックアップをさせて頂いております。
一般社団法人DC教育協会 導入アドバイザーとして、
選択制DCの普及に携わっております。
基本、私はもともと保険屋です。保険なら何でも売れます。わかります。
でもこのサイトは、長い間に培った保険以外のコンテンツ・スキル・ツールを役立たせるための個人FP事務所サイトです。
セミナー実績
地元工務店、不動産会社、OA機器販売会社、渋谷区教育委員会、日本銀行本店などで
財務内容まるわかりお金のブロックパズルセミナー、お金を殖やすマネーセミナー、
身近な事例で学ぶ相続セミナー、住宅ローンセミナー、家庭教育講座などを開催
保有資格
プライマリー・プライベートバンカーPPB
公益社団法人日本証券アナリスト協会
相続診断士®
一般社団法人相続診断協会
1級法人クレジットカード相談士®
一般社団法人法人クレジットカード相談士協会
ファイナンシャルプランナーAFP
NPO法人日本FP協会
公的保険アドバイザー®
一般社団法人公的保険アドバイザー協会
組織診断士® 子育て診断士®
(一社)日本パーソナルコミュニケーション協会
キャッシュフローコーチ®
一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会
シニア福祉アドバイザー®
一般社団法人 シニア福祉相談士検定協会
LATEST BROG
最新ブログ

黒字でも資金ショートしたらアウト!
すぐに使える利益アップ・キャッシュフロー改善メソッドをご案内します。
1、緊急融資
2、助成金・補助金
参考までにこちらで無料見積もりが出来ます↓
https://shindan.jmatch.jp/writeup/?tc-support
3、固定費削減
4、保険の加入目的にあっているかの検証
5、節税目的の保険の見直し
シンプルな一枚の図(お金のブロックパズル)から会社のお金の流れを経営者様と一緒に俯瞰していきます。
今期は何人まで採用してもいいか、
借入はいくらまでなら大丈夫か、
新年度の売り上げ目標はいくらに設定すべきか、
などといった資金繰りをおおまかに把握します。
コスト削減も一切費用を頂かずに行えるアイテムがあります。
電気料金や損害保険など規模が大きい医療施設・介護施設ほど削減額は多くなります。
さらに増患・集客についてもMEOの上位検索スキーム(有料)についてご案内・伴走致します。これはSEO対策にもなりますので、地域でのグーグル検索が上位になり知名度アップ・集客アップに直結し売上向上につながります。
実は、集客において独自のホームページを持たれていても大した働きは期待できません。それは、貴院を知らない患者さんが医療施設を探す場合、患者さんは地域+症状で検索するからです。その検索で出てきた医療機関の中から選ぶのです。検索のトップページの上位に表示されるポータルサイトの中に御社の基礎情報も載っています。その中で圧倒的な検索実績を持つポータルサイトをご案内しています。
今すぐご連絡ください。
利益アップコンサルティング
「がんばらない投資」アドバイス

資産形成のための投資のコツは、ほっておくこと、忘れること!
恐ろしい勢いで進む「円安」
日本以上に世界中で進む「インフレ」
今年から始まった高校での金融教育
今ほど、金融教育の早期の普及が望まれる時期はありません。
遅すぎますが、やらないよりずっとましです。
数十年前は、投資などせず銀行に置いておくだけでお金は増え、
インフレで給料は上がり住宅ローンは簡単に繰り上げ返済出来ました。
その古過ぎるイメージがあったのでしょうか、
金融教育や投資、資産運用に関して
日本人は無関心な時期が長かったのです。
どんどん収縮する国内の経済規模、
ずっと、ニューヨーク、ロンドンと並んで3位だった日本の
国際金融センター指数は凋落して最新順位は9位となってしまいました。
日本の国際金融センターとしての地位・機能は世界レベルから
落ちるばかりなのです。
国民全員が投資に目覚め、資産運用をして
自らの将来・老後をしっかりと
準備していかないといけない時代が
とっくに到来しているのです。
しかし、それでもまだ玉石混交の情報が飛び交っています。
一足飛びの資産倍増というおいしい話はないのです。
時間を味方にした正しい投資、資産形成をお伝えします。

まずはすぐに取り掛かれるものからコスト(固定費)を下げて現金と利益を残しましょう
経費削減の着手点にはいろいろなものがあります。
電気料金、社会保険料、生命保険、損害保険、不動産、
テナント家賃、役員が受け取る報酬以外のお金
などを通して経費削減、可処分所得のアップを図ります。
しかし、これら一つずつを専門の業者に当たっていたら大変な労力と時間が掛かりますね。
こちらでヒアリングのあとワンストップで最善のご提案をします。
これらの諸施策で減った経費の一部分(大事な収益)は従業員の手当やIT/オンライン化費用・コロナ対策などに有効活用されたらいかがでしょうか?
◎何年も前に加入した法人の節税型保険(損金算入型保険)は、節税効果はなく単に課税繰り延べにしかならず利益を毀損するだけということがわかっています。節税保険の解約返戻金にはピークがあります。この解約返戻金の益金計上の影響を最小限に抑える節税保険解体コンサルティングをお受けしております。
解約も貸付も受けずに多額の現金を手にして生命保険を継続できるケースもあります。現状でどのようなことが可能なのか、検証作業もお受けします。
相談料金:無料
(実行する場合は削減項目により諸手数料・経費、個別料金が掛かる場合があります)
今すぐ、ご連絡ください。
がんばらない固定費削減

中小企業も大企業並みに将来の従業員の退職金の確保を!
貴社、貴法人では、従業員の方の退職金制度を作り、
退職金準備をされていますか?
自分たちのような小規模な会社では、
退職金準備の費用などとても出せない、
とお考えではありませんか?
今や、退職金は大企業だけのものではありません。
それどころか、小規模な企業でもしっかりとした
退職金制度がある企業が人材採用に勝ち抜けるのです。
そうは言っても退職金の積立や運用のコスト負担は
難しいとお考えの経営者の方も多いと思います。
ご安心ください。
この私どもがご案内している選択制確定拠出年金は
会社の掛金負担なしで従業員の退職金準備が出来るのです。
また、運用コストを考えたとしても、
会社負担の諸経費が減るメリットの方が大きく、
やった方がプラスなのです。
また、確定拠出年金制度を導入したはいいけど、
その後の金融教育の継続フォローが全然ないと
ご不満の企業が多いのも問題として挙げられます。
この点、私どもでは、資産運用のやり方、
金融教育をメインに始まり、その延長として、
資産形成に資するべく確定拠出年金の制度導入の
手続きやお手伝いをするようになりました。
金融教育ありきの団体が確定拠出年金の制度普及に乗り出したのです。
経営者の皆さまからのご連絡をお待ちしております。
私は、確定拠出年金教育協会(DC教育協会) 登録アドバイザーです
選択制確定拠出年金の導入コンサルティング
法人のリスクマネジメント

何が起こるか?予測不能時代に突入中!
コロナも落ち着き、平生に戻りつつあるような昨今です。
あらためて生命保険、損害保険の保障、補償の内容を
見直す時期に来ています。
節税目的で加入していた生命保険は、すぐに見直しましょう。
損金計上して税引き前利益を減らす保険は会社の財務を毀損していくだけで意味がないのです。お会いしてご説明も致します。
この為替が不安定な今は、法人でも資金分散対策、米ドル保有がリスク軽減のために必要なこととなっています。
院長が、がんや循環器系疾患に罹患し長期離脱されたら、
クリニックはどうなりますか?ご家族は?従業員は?
それこそ、院長やスタッフがコロナウィルスに
感染したらどうなりますか?
サイバーリスクは日に日に巧妙かつ増大しています。
大切な個人情報の漏洩が発生したら対応はどうされますか?
地震や火災、水害などで院内の機器が破損したり、
診察を数か月行えなくなったら経営・売上げはどうなりますか?
医療法人のひと保険
医療法人のもの保険
医療法人の賠償保険とは、
法人リスクマネジメントは今すぐに着手すべき重要課題です。
今すぐ、ご連絡ください。
初回オンライン面談無料
BLOG
ブログ
ACCESS
アクセス
CONTACT
お問い合わせ